
『私という小説家の作り方』〈新潮文庫〉
書籍情報
書籍ID | b463 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 新潮社 |
出版年月日 | 2001(平成13)年4月1日 |
頁数、判型 | 並製/総208頁、文庫判 |
構成 | 本扉、目次 pp.3-5、中扉、本文 pp.9-188、「人間を壊さずに作っていく方法について」(沼野充義)pp.189-196、底本 p.197、奥付裏広告 pp.198-207、奥付 p.208 |
収録内容 | 一章 しずく(、、、)のなかに/別の世界があるpp.9-26 /二章 ぢゃあ、よろしい、僕は地獄に行かう pp.27-44 /三章 ナラティヴ、つまりいかに語るかの問題 pp.45-62 /四章 詩人たちに導かれて pp.63-80 /五章 この方法を永らく探しもとめてきた pp.81-98 /六章 引用には力がある pp.99-116 /七章 森のなかの祭りの笑いから pp.117-134 /八章 虚構の仕掛けとなる私pp.135-152 /九章 甦えるローマン主義者pp.153-170 /十章 小説家として生き死にすることpp.171-188 |
帯 | 〈表〉Dear Mr. Oe, あなたの小説の「僕」は、私小説の「私」と同じものですか?それはI や Je に置き換えられますか? 〈裏〉『死者の奢り』の語り手は、なぜ「僕」なのか?『個人的な体験』の語り手は、なぜ「鳥(バード)」なのか? |
装幀 | カバー装幀:司修 (ボッティチェリ画) デザイン:新潮社装幀室 |
定価 | 362円 (税別) |
備考 | - |