
『同時代としての戦後』〈講談社文芸文庫〉
書籍情報
書籍ID | b447 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 講談社 |
出版年月日 | 1993(平成5)年10月10日 |
頁数、判型 | 並製/総368頁、文庫判 |
構成 | 本扉、目次pp.3-4、中扉、「われわれの時代そのものが戦後文学者という言葉をつくった」(大江健三郎)pp.7-9、本文pp.11-329、「人と作品・〈想像力〉と体験」(林淑美)pp.331-344、 年譜―大江健三郎(古林尚編)pp.345-358、著書目録―大江健三郎(編集部)pp.359-363、初出一覧 p.364、底本 p.365、奥付 p.367、奥付裏広告 p.368 |
収録内容 | 野間宏・救済にいたる全体性 pp.11-35 /大岡昇平・死者の多面的な証言 pp.37-61 /埴谷雄高・夢と思索的想像力pp.63-86 /武田泰淳・滅亡にはじまる pp.87-112 /堀田善衛・Yes, I do. pp.113-138 /木下順二・ドラマティックな人間pp.139-165 /椎名麟三・懲役人の自由 pp.167-191/長谷川四郎・モラリストの遍歴pp.193-217 /島尾敏雄・「崩れ」について pp.219-241 /森有正・根本的独立者の鏡pp.243-265 /死者たち・最終のヴィジョンとわれら生き延びつづける者 pp.267-329 |
帯 | - |
装幀 | デザイン:菊地信義 |
定価 | 1100円・本体 1068 円) |
備考 | - |