
『持続する志』〈講談社文芸文庫〉
書籍情報
書籍ID | b442 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 講談社 |
出版年月日 | 1991(平成3)年12月10日 |
頁数、判型 | 並製/総704頁、文庫判 |
構成 | 本扉、目次pp.3-9、中扉、「この本全体のための最初のノート」(大江健三郎)pp.13-17、本文pp.19-653、「この本全体のための最後のノート」(大江健三郎)pp.654-655、「文芸文庫版のためのノート」(大江健三郎、初出)pp.656-658、「人と作品・意識的な眼と文体の意識」(栗坪良樹)pp.659-673、年譜―大江健三郎(古林尚編)pp.675-687、著者目録―大江健三郎(編集部)pp.688-692、初出一覧 pp.693-694、底本 p.695、奥付 p.697、奥付裏広告 pp.698-704 |
収録内容 | 第一部 あらためて戦後的なるものについてpp.19-74 / 第一部のためのノートpp.21-24 /記憶と想像力(講演)pp.25-40 /憲法九十二条から九十五条までについて(講演)pp.41-53 /持続する志pp.54-63 /死んだ学生への想像力pp.64-74 //第二部 『ヒロシマ・ノート』以後とわれわれにとって沖縄とはなにか pp.75-210 / 第二部のためのノートpp.77-80 /『ヒロシマ・ノート』以後pp.81-114 /被爆者の自己救済行動pp.81-94 /なにを記憶し、記憶しつづけるべきか?pp.95-104 /原爆後の日本人の自己確認pp.105-114 /われわれにとって沖縄とはなにかpp.115-210 /沖縄の戦後世代pp.115-158 /すべての日本人にとっての沖縄pp.159-196/核基地に生きる日本人―沖縄の核基地と被爆者たち pp.197-210 //第三部 政治的想像力 pp.211-301 / 第三部のためのノート pp.213-214 /叛逆ということ pp.215-233 /様ざまな民衆の虚像pp.234-252 /「強大なアメリカ像」の崩れたあとに……pp.253-263 /「アメリカの夢」と暗殺者たちpp.264-269 /政治的想像力と殺人者の想像力pp.270-301 //第四部 文学と文学者pp.303-530 / 第四部のためのノートpp.305-307 /大岡昇平の人間と作品pp.308-341/作品論(武蔵野夫人、野火、花影、俘虜記・出征、来宮心中・母・父・逆杉)pp.341-355 /安部公房案内pp.356-375 /井上光晴にむかってpp.376-398 /谷崎潤一郎とエロティシズムの実験小説pp.399-412 /中野重治と「梨の花」の文章pp.413-422/中野重治・魯迅・花pp.423-432/折口信夫―リアリストの感懐詩人 pp.433-438 /堀田善衛とエラスムス pp.439-442 /井伏鱒二と日本文壇の「原爆」概念 pp.443-447 /田村隆一と垂直的人間の声pp.448-459 /ぼく自身の小説についての文章と文学および芸術にかかわるコラム pp.460-530 /同時性のフットボールpp.460-469 /暴力的な思い出pp.470-474 /有効性の魔pp.475-479 /言葉pp.480-483/ただ無知によってpp.484-488 /犬殺しの歌pp.489-491 /自己検閲の誘惑pp.492-500 /性的なるものと緊張感 pp.501-508 /「夢の時代」への抜け穴 pp.509-512 /無邪気さのかげの恐ろしさ pp.513-516 /舞台の上の自由人 pp.517-520 /裸体の栄光と悲惨 pp.521-530 //第五部維新にむかって、また維新百年の今日の状況についての観察的コラムpp.531-653 / 第五部のためのノートpp.533-536 /かつてオリンピックがあったpp.537-558 /七万三千人の《子供の時間》―オリンピック開会式pp.537-547 /お祭りの教訓は現実生活では役に立たない― オリンピック閉会式 pp.548-558 /「維新」にむかっての観察 pp.559-587 /絶望的な蛮勇気pp.559-566 / “記憶して下さい。私はこんな風にして生きて来たのです ”pp.567-572 /新しいものと古いもの pp.573-580 /恩賜的と恢復的pp.581-587 /維新百年の状況についての観察pp.588-653 /誰を方舟に残すか?―また余剰についてpp.588-592 /ホモ・プロ・セ―または自立について pp.593-597 /今日のなかの昨日と明日―または永遠について pp.598-602 /自由人―または拘束について pp.603-607 /土人部落(テリトリー)のハックルベリー・フィン―または逃亡について pp.608-612 /多様性コソ力デアル―または同居について pp.613-618 /火星人の威信―または異物について pp.619-623 /宙に浮んだ馬―または瞬間について pp.624-628 / ユートピアの想像力pp.629-638 /テロは美しく倫理的か?pp.639-643 /学力テスト・リコール・子規 pp.644-653 |
帯 | - |
装幀 | デザイン:菊地信義 |
定価 | 1600円・本体 1553 円) |
備考 | - |