
『厳粛な綱渡り』〈講談社文芸文庫〉
書籍情報
書籍ID | b441 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 講談社 |
出版年月日 | 1991(平成3)年10月10日 |
頁数、判型 | 並製/総688頁、文庫判 |
構成 | 本扉、目次pp.3-10、中扉、「この本全体のための最初のノート」(大江健三郎)pp.13-16、本文pp.17-643、「この本全体のための最後のノート」(大江健三郎)pp.644-646、「「文芸文庫」版の ためのノート」(大江健三郎、初出)pp.647-649、「人と作品・荒削りの若い魂の波動」(栗坪良樹)pp.650-664、年譜―大江健三郎(古林尚編)pp.665-677、著者目録―大江健三郎(編集部)pp.678-682、初出一覧 pp.683-685、底本 p.686、奥付 p.687、奥付裏広告 p.688 |
収録内容 | 第一部《戦後世代のイメージ》といちばんはじめのコラム pp.17-92 /第一部のためのノート pp.19-21 /戦後世代のイメージ pp.22-58 /徒弟修業中の作家 pp.59-62 /影響だらけと深淵pp.63-65 /新・戦後派の心pp.66-68 /二十歳の日本人pp.69-73 /現場の教師たちへの拍手pp.74-77 /人殺したちの中の一人pp.78-86 /フランスの若い人たちpp.87-90 /奉安殿と養雛温室 pp.91-92 //第二部 強権に確執をかもす志 pp.93-201 /第二部のためのノート pp.95-98/民主主義は踏みにじられたpp.99-102 /ふたつの六月の間pp.103-106 /いつまでもむごたらしい死者pp.107-109 /強権に確執をかもす志pp.110-117 /戦後青年の日本復帰pp.118-137/一九六〇年代の赤毛布 pp.138-144 /旅行カバンのなかの未来イメージpp.145-151 /ぼく自身のなかの戦争 pp.152-167 /戦後世代と憲法 pp.168-176 /憲法についての個人的な体験(講演)pp.177-201 //第三部 文学とはなにか?pp.203-302 /第三部のためのノートpp.205-207/『分別ざかり』のイメージについてpp.208-230 /私小説についてpp.231-244 /戦後文学をどう受けとめたか pp.245-258 /困難の感覚ということ pp.259-271 /反逆的なモラリスト=ノーマン・メイラーpp.272-285 /飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か?pp.286-302 //第四部性的なるものpp.303-379 /第四部のためのノートpp.305-308 /われらの性の世界pp.309-323/性の奇怪さと異常と危険 pp.324-331 /『われらの時代』とぼく自身 pp.332-338 /結婚および死 pp.339-354 /性犯罪者への挨拶 pp.355-359 /廿世紀小説の性 pp.360-365 /現代文学と性pp.366-375 /性のゆがみと文学pp.376-379 //第五部 ぼくはルポルタージュを作家修行とみなすpp.381-487 /第五部のためのノートpp.383-385 /独立十年の縮図―内灘pp.386-396/失業に悩む旧軍港―呉 pp.397-407 /今日の軍港―横須賀 pp.408-429 /プラットフォームの娘たち―鉄道弘済会pp.430-451 /未来につながる教室―群馬県島小学校 pp.452-471 /少年たちの非行のエネルギーは抹殺されるべきものか?―少年非行問題pp.472-487 //第六部クラナッハ論と芸術およびジャーナリズムにかかわるコラム pp.489-643 /第六部のためのノートpp.491-492 /今日のクラナッハpp.493-508 /ニコラ・バターユという天才pp.509-518/ウェスカアの描写力pp.519-523 /マリリン・モンローの世界pp.524-527 /審判pp.528-534/地球は青かった pp.535-537 /モダンジャズとぼく自身 pp.538-545 /カウント・ベイシーpp.546-546 /わが最上の音楽家・武満徹pp.547-549 /『弦楽のためのレクイエム』というレコードpp.550-551 /ショパンの生家pp.552-555 /サハラ先史壁画pp.556-559 /ダリpp.560-562/土門拳のヒロシマpp.563-567 /危険の感覚pp.568-572 /最初の詩pp.573-577 /小説家の無意識pp.578-582 /ラブレーpp.583-590 /オーデンpp.591-594 /ロレンスpp.595-598 /ドストエフスキーpp.599-603 /ガスカルpp.604-606 /ノーマン・メイラーpp.607-610 /文化的鎖国のすすめpp.611-614 /オリンピックと踏み絵pp.615-618 /風変りな連中pp.619-623 /象か気どり屋のネズミか pp.624-629 /善き若者たちの危険 pp.630-633 /日本に愛想づかしする権利 pp.634-643 |
帯 | - |
装幀 | デザイン:菊地信義 |
定価 | 1600円・本体 1553 円 |
備考 | - |