『大江健三郎同時代論集4—沖縄経験—』(全 10 巻)

『大江健三郎同時代論集4—沖縄経験—』(全 10 巻)


書籍情報
書籍ID b326
著者名 大江健三郎
出版者 岩波書店
出版年月日 1981(昭和56)年2月25日
頁数、判型 総346頁、新書判
構成 本扉、目次pp.1-2、中扉、本文pp.5-318、「未来へ向けて回想する―自己解釈 (四)」(大江健三郎、初出)pp.319-334、《初出一覧》p.335、奥付 p.337、奥付裏広告 pp.338-339、遊び紙 2 丁
収録内容 I pp.5-74 /沖縄の戦後世代pp.6-42 /すべての日本人にとっての沖縄pp.43-74 //II沖縄ノート pp.75-255 / プロローグ 死者の怒りを共有することによって悼む pp.77-85 / 日本が沖縄に属する pp.86-102 /『八重山民謡誌』’69 pp.102-120 / 多様性にむかって pp.120-144 /内なる琉球処分pp.145-162 / 苦(に)が世pp.162-179 /異議申立てを受けつつ pp.180-198 / 戦後世代の持続pp.199-217 /日本の民衆意識 pp.217-234 /「本土」は実在しない pp.234-255 //III pp.257-318 /核基地の直接制民主主義pp.258-274 / 文学者の沖縄責任 pp.274-296 /再び日本が沖縄に属する pp.296-318
-
装幀 -
定価 1300円
備考 -

掲載されている作品
沖縄の戦後世代
初出世界 1965年 6月 1日 235巻 pp.232-250
すべての日本人にとっての沖縄
初出週刊朝日 1967年 12月 1日 72巻 51号 pp.16-30
核基地の直接制民主主義
初出世界 1969年 1月 1日 278巻 pp.18-28
死者の怒りを共有することによって悼む
初出世界 1969年 3月 1日 280巻 pp.283-287
日本が沖縄に属する ―沖縄ノート I―
初出世界 1969年 8月 1日 285巻 pp.127-137
『八重山民謡誌』’69 ―沖縄ノート II―
初出世界 1969年 9月 1日 286巻 pp.156-167
多様性にむかって ―沖縄ノート III―
初出世界 1969年 10月 1日 287巻 pp.98-105
多様性にむかって(続)―沖縄ノート IV―
初出世界 1969年 11月 1日 288巻 pp.217-225
内なる琉球処分 ―沖縄ノート V―
初出世界 1969年 12月 1日 289巻 pp.89-99
苦が世 ―沖縄ノート VI―
初出世界 1970年 1月 1日 290巻 pp.307-317
異議申し立てを受けつつ ―沖縄ノート VII―
初出世界 1970年 3月 1日 292巻 pp.104-115
戦後世代の持続 ―沖縄ノート VIII―
初出世界 1970年 4月 1日 293巻 pp.209-219
日本の民衆意識 ―沖縄ノート IX―
初出世界 1970年 5月 1日 294巻 pp.222-231
「本土」は実在しない ―沖縄ノート X―
初出世界 1970年 6月 1日 295巻 pp.165-177
未来へ向けて回想する ―自己解釈 (四)―
初出大江健三郎同時代論集 4・沖縄経験 1981年 2月 25日 岩波書店 pp.319-334