
『大江健三郎同時代論集1—出発点—』(全 10 巻)
書籍情報
書籍ID | b323 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月日 | 1980(昭和55)年11月25日 |
頁数、判型 | 総344頁、新書判 |
構成 | 本扉、目次 pp.1-3、中扉、本文p p.7-318、「未来へ向けて回想する―自己解釈 (一)」(大江健三郎、初出)pp.319-334、《初出一覧》pp.335-336、謝辞 p.337、奥付 p.339、奥付裏広告 pp.340-341 |
収録内容 | I pp.7-37 /戦後世代のイメージ pp.8-37 // II pp.39-87 /強権に確執をかもす志pp.40-46 /ぼく自身のなかの戦争pp.46-59 /戦後世代と憲法pp.60-66 /憲法についての個人的な体験(講演)pp.67-87 // III pp.89-137 /私小説についてpp.90-100 /戦後文学をどう受けとめたか pp.101-112 /反逆的なモラリスト=ノーマン・メイラーpp.112-123 /飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か?pp.124-137 // IV pp.139-165 /われらの性の世界pp.140-151 /『われらの時代』とぼく自身 pp.152-157 /現代文学と性 pp.157-165 //V pp.167-266 /独立十年の縮図―内灘 pp.168-176 /失業に悩む旧軍港―呉pp.177-185 /今日の軍港―横須賀pp.186-204 /プラットフォームの娘たち pp.204-223 /アジア・アフリカ 人間の会議 pp.223-235 /未来につながる教室 pp.236-252 /少年たちの非行のエネルギーは抹殺されるべきものか?―少年非行問題pp.253-266 // VI pp.267-318 /今日のクラナッハpp.268-281 /裸体の栄光と悲惨pp.281-289 /ここにヘンリー・ミラーがいるpp.289-305 /危険の感覚 pp.306-309 /日本に愛想づかしする権利pp.310-318 |
帯 | - |
装幀 | - |
定価 | 1300円 |
備考 | - |