『大江健三郎全作品4 (第I期)』(全 6 巻)

『大江健三郎全作品4 (第I期)』(全 6 巻)


書籍情報
書籍ID b304
著者名 大江健三郎
出版者 新潮社
出版年月日 1966(昭和41)年12月25日
頁数、判型 総368頁、縦 200 横 125 粍
構成 本扉、口絵写真 1 丁、目次p.1、中扉、本文pp.5-343、「作家は文学によってなにをもたらしうるか?」(大江健三郎、初出)pp.345-361、《収録作品発表年月》p.362、奥付 p.363
収録内容 後退青年研究所 pp.5-19 /遅れてきた青年 pp.21-343
〈表〉日本の戦後世代共通の体験を描いた半自伝的小説『遅れてきた青年』と、学生運動から脱落した青年の孤独と挫折感を把えた『後退青年研究所』の二編を収録。 〈裏〉ジョン・ネイサン 『個人的な体験』アメリカ版翻訳者/大江健三郎の傑作『個人的な体験』のアメリカ版は、グローブ・プレス社から僕の訳で出る予定だ。僕のこの翻訳を決意させたのは、この作品が世界文学になりうる普遍性を持ち合わせている点だが、氏は最早、日本だけの作家ではなく、世界的作家だと確信する。/河上徹太郎/大江氏の作品にはわが文壇で画期的なものがあると信じる。時には異常な人生体験の一こまを日常性の上に植えつけて、そこに根を下すのに成功している。それは一見病弱な感受性に見えて、しかし生の必然性をしっかり握っている。それは正しく現代生活風景の大胆で本質的な表現だ。たしかに現代世界文学の中でも誇り得る一才能である。
装幀 -
定価 480円
備考 -

掲載されている作品
後退青年研究所
初出群像 1960年 3月 1日 15巻 3号 pp.108-119
遅れてきた青年 (1) 第 1 部第 1 章
初出新潮 1960年 9月 1日 57巻 9号 pp.229-237
遅れてきた青年 (2) 第 1 部第 2 章
初出新潮 1960年 10月 1日 57巻 10号 pp.230-247
遅れてきた青年 (3) 第 1 部第 3 章
初出新潮 1960年 11月 1日 57巻 11号 pp.224-241
遅れてきた青年 (4) 第 1 部第 4 章
初出新潮 1960年 12月 1日 57巻 12号 pp.242-260
遅れてきた青年 (5) 第 1 部第 5 章
初出新潮 1961年 1月 1日 58巻 1号 pp.242-260
遅れてきた青年 (6) 第 1 部第 6 章
初出新潮 1961年 2月 1日 58巻 2号 pp.238-254
遅れてきた青年 (7) 第 2 部第 1 章
初出新潮 1961年 3月 1日 58巻 3号 pp.248-255
遅れてきた青年 (8) 第 2 部第 1 章 つづき
初出新潮 1961年 4月 1日 58巻 4号 pp.239-257
遅れてきた青年 (9) 第 2 部第 2 章
初出新潮 1961年 5月 1日 58巻 5号 pp.238-255
遅れてきた青年 (10) 第 2 部第 3 章
初出新潮 1961年 6月 1日 58巻 6号 pp.238-255
遅れてきた青年 (11) 第 2 部第 3 章 章承前
初出新潮 1961年 7月 1日 58巻 7号 pp.252-260
遅れてきた青年 (12) 第 2 部第 4 章
初出新潮 1961年 8月 1日 58巻 8号 pp.230-249
遅れてきた青年 (13) 第 2 部第 5 章
初出新潮 1961年 9月 1日 58巻 9号 pp.250-260
遅れてきた青年 (14) 第 2 部第 5 章 章承前、第 6 章
初出新潮 1961年 10月 1日 58巻 10号 pp.246-260
遅れてきた青年 (15) 第 2 部第 6 章 章承前
初出新潮 1961年 11月 1日 58巻 11号 pp.249-260
遅れてきた青年 (16) 第 2 部第 7 章
初出新潮 1961年 12月 1日 58巻 12号 pp.238-254
遅れてきた青年 (17) 第 2 部第 7 章 章承前、第 8 章
初出新潮 1962年 1月 1日 59巻 1号 pp.245-261
遅れてきた青年 (18) 第 2 部第 9、10 章
初出新潮 1962年 2月 1日 59巻 2号 pp.228-253
作家は文学によってなにをもたらしうるか?
初出大江健三郎全作品4 1966年 12月 25日 新潮社 pp.345-361