
『大江健三郎全作品1 (第I期)』(全 6 巻)
書籍情報
書籍ID | b301 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 新潮社 |
出版年月日 | 1966(昭和41)年6月25日 |
頁数、判型 | 総394頁、縦 200 横 125 粍 |
構成 | 本扉、口絵写真 1 丁、目次 p.1、中扉、本文pp.5-360、「本当に文学が選ばれねばならないか?」(大江健三+I2+H2 |
収録内容 | 奇妙な仕事pp.5-18 /死者の奢りpp.19-48 /他人の足pp.49-64 /偽証の時pp.65-97 /飼育pp.99- 138 /人間の羊pp.139-156 /運搬pp.157-170 /鳩pp.171-198 /芽むしり仔撃ちpp.199-315 / 見るまえに跳べ pp.317-360 |
帯 | <表>屍体処理室アルコール槽に浮沈する死者に託し現代青年の絶望を象徴した『死者の奢り』、芥川賞受賞作『飼育』など輝かしい作家的出発を記念する処女作群。 <裏>《全作品》刊行に際してのことば 大江健三郎/これらの小説を書いた二十三歳から三十歳にいたるあいだの僕は、ある作品の性急さとゆがみを非難され嘲笑されるたびに、ひとつの野心を育ててきました。すなわちたとえ個々の作品の名誉回復は不可能であるにしても、それらをひとつながりの展望のうちにおけばそうした性急さ、ゆがみ自体が、逆に、僕の体験し影響されざるをえない、現実世界の影、今日の時代の影を表現するものとして新しい光をおびるのではないか? なぜなら、まさにそのような、現実世界の影、今日の時代の影によって、小説家としての想像力を束縛されざるをえない年齢と状態において、僕はこれらの作品を書いてきたからです。その意味においてのみ僕は、おそらくこの《全作品》に、漱石の悲惨な一人物の「記憶して下さい、私はこんな風にして生きて来たのです」という言葉を課することができるでしょう。 |
装幀 | - |
定価 | 480円 |
備考 | - |