
『方法を読む―大江健三郎文芸時評』
書籍情報
書籍ID | b217 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 講談社 |
出版年月日 | 1980(昭和55)年4月24日 |
頁数、判型 | 総258頁、B6判 |
構成 | 本扉、目次p.1、中扉、本文pp.5-247、「後記」(大江健三郎、初出)pp.248-249、奥付 p.251、奥付裏広告 pp.253-255 |
収録内容 | I 今日の文学は戦後的批判を越えているかpp.5-30(「世界」昭 53.12) //II 文芸時評(一九七八~一九七九)/1 pp.33-37(「朝日新聞夕刊」 昭 53.1.26)、pp.37-41(「朝日新聞夕刊」 昭53.1.27)/2 pp.42-46(「朝日新聞夕刊」昭 53.2.23)、pp.46-50(「朝日新聞夕刊」昭 53.2.24)/3 pp.51-55(「朝日新聞夕刊」昭53.3.27)、pp.55-59(「朝日新聞夕刊」昭53.3.28)/4 pp.60-64(「朝日新聞夕刊」昭53.4.24)、pp.64-68(「朝日新聞夕刊」昭53.4.25)/5 pp.69-73(「朝日新聞夕刊」昭53.5.25)、pp.73-77(「朝日新聞夕刊」昭53.5.26)/6 pp.78-82(「朝日新聞夕刊」昭53.6.26)、pp.82-86(「朝日新聞夕刊」昭53.6.27)/7 pp.87-91(「朝日新聞夕刊」昭53.7.24)、pp.91-95(「朝日新聞夕刊」 昭 53.7.25)/8 pp.96-100(「朝日新聞夕刊」 昭 53.8.24)、pp.100-104(「朝日新聞夕刊」 昭 53.8.25)/9 pp.105-109(「朝日新聞夕刊」 昭 53.9.26)、pp.109-113(「朝日新聞夕刊」 昭 53.9.27)/10 pp.114-118(「朝日新聞夕刊」 昭 53.10.26)、pp.118-122(「朝日新聞夕刊」 昭 53.10.27)/11 pp.123-127(「朝日新聞夕刊」 昭 53.11.24)、pp.127-131(「朝日新聞夕刊」 昭 53.11.25)/12 pp.132-136(「朝日新聞夕刊」 昭 53.12.21)、pp.136-140(「朝日新聞夕刊」 昭 53.12.22)/13 pp.141-145(「朝日新聞夕刊」 昭 54.1.25)、pp.145-149(「朝日新聞夕刊」 昭 54.1.26)/14 pp.150-154(「朝日新聞夕刊」 昭 54.2.23)、pp.154-158(「朝日新聞夕刊」 昭 54.2.24)/15 pp.159-163(「朝日新聞夕刊」 昭 54.3.26)、pp.163-167(「朝日新聞夕刊」 昭 54.3.27)/16 pp.168-171(「朝日新聞夕刊」 昭 54.4.23)、pp.172-175(「朝日新聞夕刊」 昭 54.4.24)/17 pp.176-180(「朝日新聞夕刊」 昭 54.5.24)、pp.180-184(「朝日新聞夕刊」 昭 54.5.25)/18 pp.185-189(「朝日新聞夕刊」 昭 54.6.25)、pp.189-193(「朝日新聞夕刊」 昭 54.6.26)/19 pp.194-198(「朝日新聞夕刊」 昭 54.7.23)、pp.198-202(「朝日新聞夕刊」 昭 54.7.24)/20 pp.203-207(「朝日新聞夕刊」 昭 54.8.28)、pp.207-211(「朝日新聞夕刊」 昭 54.8.29)/21 pp.212-216(「朝日新聞夕刊」 昭 54.9.25)、pp.216-220(「朝日新聞夕刊」 昭 54.9.26)/22 pp.221-225(「朝日新聞夕刊」 昭 54.10.25)、pp.225-229(「朝日新聞夕刊」 昭 54.10.26)/23 pp.230-234(「朝日新聞夕刊」 昭 54.11.26)、pp.234-238(「朝日新聞夕刊」 昭 54.11.27)/24 pp.239-243(「朝日新聞夕刊」 昭 54.12.20)、pp.243-247(「朝日新聞夕刊」 昭 54.12.21) |
帯 | <表>現代文学はいかなる位相にあるか?作品に即して文学の方法を解明し,80 年代文学を展望する。注目の論考「今日の文学は戦後的批判を越えているか」併載。 <裏>いま自分の文芸時評を二年間の総体において見ると、『小説の方法』で検討した方法論のうち、特にグロテスク・リアリズムのイメージ・システムと、「異化」の手法が、批評の手つづきとしてとくに有効であったことがあきらかである。それらはまた、僕の新しい長編小説を、そのまま特性づけていたのでもある。/したがった、僕は『小説の方法』に発して二方向への仕事をしたが、それらは互いに補完しつつ、おのおのの側から、『小説の方法』を逆照射する光を投げかけるものであった。僕が再び文芸時評をおこなうことはないであろうが、作家として、そのように自分の仕事を構造づけることは、今後もつづけたい。―後記より |
装幀 | 司修 |
定価 | 980円 |
備考 | - |