『持続する志―全エッセイ集第二』

『持続する志―全エッセイ集第二』


書籍情報
書籍ID b205
著者名 大江健三郎
出版者 文藝春秋
出版年月日 1968(昭和43)年10月30日
頁数、判型 総548頁、四六判
構成 本扉、目次pp.1-7、中扉、「この本全体のための最初のノート」(大江健三郎、初出)pp.11-14、本文 pp.15-541、「この本全体のための最後のノート」(大江健三郎、初出)pp.542-543、奥付p.545、奥付裏広告 p.546
収録内容 第一部 あらためて戦後的なるものについて pp.15-80 /* 第一部のためのノート pp.17-18(初出) /記憶と想像力(講演)pp.19-28(「展望」昭 41.10) /紀元節と個人の「自己」の問題pp.29-34(「朝日ジャーナル」昭 40.2.21) /憲法第九条についてpp.34-36(不詳) /憲法九十二条から九十五条までについて(講演)pp.36-44(不詳) /平和と戦争のイメージpp.44-54(読売新聞社『世界人17人の提言』昭 39.4.20) /持続する志pp.55-60(「世界」昭 41.1) /不戦の誓いのひとつpp.61-63(不詳) /死んだ学生への想像力pp.64-70(「朝日ジャーナル」昭 42.10.22)/山崎君の日記を読んでpp.70-71(「週刊朝日」昭 42.10.27) /「暴力」とはなにか?pp.72(「記録映画「権力」現認報告書」発行年月日不詳) /ふたたび戦後体験とはなにかpp.73-75(「毎日新聞」昭 43.1.1「戦後体験に根ざせ」) /辱められた憲法とその「新生」pp.76-77(「毎日新聞夕刊」昭 43.5.2) /「防衛教育」に反対するpp.78-80(「朝日新聞」昭 43.1.25「あいまいな言葉―苦しむのは教師・生徒―」) //第二部 『ヒロシマ・ノート』以後とわれわれにとって沖縄とはなにか pp.81-192 /* 第二部のためのノート pp.83-84(初出) /『ヒロシマ・ノート』以後pp.85-116 /被爆者の自己救済行動pp.85-93(「世界」昭 42.5「被爆者の自己救済」)/原民喜を記念する (講演)pp.93-97(「週刊読書人」昭 40.4.5「開いたままの文学―『夏の花』―」) /『原爆体験記』を読む pp.98-104(「朝日新聞夕刊」昭 40.6.1-3「『原爆体験記』に思う」(上)-(下)) /なにを記憶し、記憶しつづけるべきか?pp.104-110(朝日新聞社『原爆体験記』昭 40.7.20) /原爆後の日本人の自己確認pp.110-116(「世界」昭 43.8) /われわれに とって沖縄とはなにかpp.117-192 /沖縄の戦後世代pp.117-143(「世界」昭 40.6) /戦後世代の中国・沖縄感覚pp.143-154(「エコノミスト」昭 40.7.6) /すべての日本人にとっての沖縄pp.155-177(「週刊朝日」昭 42.12.1) /沖縄の嘆きと憤りを共有するためにpp.177-180(「週刊朝日」昭 42.12.18) /「沖縄の犠牲」とはどういう意味か(講演)pp.181-183(「朝日新聞」昭43.4.25) /核基地に生きる日本人―沖縄の核基地と被爆者たちpp.184-192(「世界」昭 43.1)/第三部 政治的想像力pp.193-289 /* 第三部のためのノートpp.195-196(初出) /「期待される人間像」を批判する pp.197-205(「文藝春秋」昭 40.3「不幸なら手を拍こう」) /恐ろしきもの走る―「日韓条約」抜打ち採決の夜pp.206-214(「週刊朝日」昭 40.11.26) /叛逆ということpp.215-225(「エコノミスト」昭 41.1.4) /様ざまな民衆の虚像pp.226-237(「エコノミスト」昭 41.10.25) /アメリカの百日pp.237-245(「毎日新聞夕刊」昭 40.11.1-3「アメリカの百日」(上)-(下)) /もうひとつのアメリカpp.245-251(「毎日新聞夕刊」昭 40.8.19、23「もう一つのアメリカ」(上)、(下)) /「強大なアメリカ像」の崩れたあとに……pp.251-257(「週刊朝日」昭 43.4.20) /「アメリカの夢」と暗殺者たち pp.258-261(「週刊朝日」昭 43.6.21) /鈍い人間の想像力pp.261-264(「新潮」昭 42.12) /政治的想像力と殺人者の想像力pp.264-283(「群像」昭 43.4) /一票は武器か、精神安定剤(トランキライザー)か pp.284-289(「朝日ジャーナル」昭 43.7.21「投票が権利放棄を意味するとき―一票は武器か、精神安定剤(トランキライザー)か―」) /第四部 文学と文学者pp.291-448/* 第四部のためのノート pp.293-294(初出)/大岡昇平の人間と作品 pp.295-312(文藝春秋『現代日本文学館 41 大岡昇平』昭 42.3.1「大岡昇平伝」) /父、母pp.295-301/神pp.301-302/ 死pp.302-307/自然pp.307-312/戦後 pp.312-314 /作品論pp.314-322(文藝春秋『現代日本文学館 41 大岡昇平』昭 42.3.1「解説」) /武蔵野夫人pp.314-317/野火pp.317-318/花影pp.318-320/ 俘虜記・出征 pp.320-321/来宮心中・母・父・逆杉 pp.321-322 /安部公房その世界・その劇 場・その案内 pp.323-346 /安部公房世界 pp.323-324(不詳) /安部公房劇場 pp.324-334(「文芸」昭 43.1) /安部公房案内 pp.335-346(講談社『われらの文学7』昭 41.2.15) /井上光晴にむかってpp.347-360(講談社『われらの文学 20』昭 41.9.15) /谷崎潤一郎とエロティシズムの実験小説pp.361-369(「朝日ジャーナル」昭 41.7.10「エロティシズムの実験小説―谷崎潤一郎『鍵』―」) /中野重治と「梨の花」の文章pp.369-375(筑摩書房『中野重治研究』昭35.9.25) /中野重治・魯迅・花pp.375-380(「図書」昭 41.9) /折口信夫―リアリストの感懐詩人 pp.381-383(「中央公論社『折口信夫全集 23』月報 23」昭 42.9.25「リアリストの感懐詩人」) /野間宏の持続pp.384-385(「河出書房『青年の環2』月報2」昭 41.3.5) /野間宏の『サルトル論』pp.385-390(「世界」昭 43.5) /堀田善衛とエラスムス pp.391-392(「『日本現代文学全集 99』月報 56」昭 40.5.19) /井伏鱒二と日本文壇の「原爆」概念pp.393-395(不詳) /田村隆一と垂直的人間の声 pp.396-402(「新潮」昭 41.11「垂直的人間の声」) /ぼく自身の小説についての文章と文学および芸術にかかわるコラム pp.403-448 /同時性のフッ トボールpp.403-408(「中央公論」昭 42.11) /自己の「根」を求めてpp.409-411(「朝日新聞・第 2 部」昭 42.11.24) /暴力的な思い出 pp.412-414(「新潮」昭 42.4) /「わが狂気」および「われらの狂気」pp.415-416(「毎日新聞」昭 41.10.30〈勇気あることば〉) /有効性の 魔 pp.416-419(「新潮」昭 41.2) /言葉 pp.419-421(「文学界」昭 41.3) /ただ無知によってpp.422-424(「文学界」昭 43.6) /犬殺しの歌 pp.425-426(「群像」昭 41.10) /自己検閲の誘惑pp.426-431(「文芸」昭 41.1) /性的なるものと緊張感pp.431-436(「波」昭 42.1) /「夢の時代」への抜け穴pp.436-438(不詳) /無邪気さのかげの恐ろしさpp.439-440(不詳) /舞台の上の自由人pp.441-443(不詳) /裸体の栄光と悲惨pp.443-448(「芸術新潮」昭 40.2) //第五部維新にむかって、また維新百年の今日の状況についての観察的コラム pp.449-541 /* 第五部のためのノートpp.451-452(初出) /かつてオリンピックがあったpp.453-465 /七万三千人の《子供の時間》―オリンピック開会式pp.453-459(「サンデー毎日」昭 39.10.25) /お祭りの教訓は現実生活では役に立たない―オリンピック閉会式 pp.459-465(「サンデー毎日」昭39.11.8) /「維新」にむかっての観察 pp.466-489 /絶望的な蛮勇気 pp.466-470(「新潮」昭40.1) / “記憶して下さい。私はこんな風にして生きて来たのです ”pp.470-474(「図書」昭 40.12) /新しいものと古いものpp.474-479(「サンケイ新聞夕刊」昭 39.12.1-3「新しいもの と古いもの」①-③) /恩賜的と恢復的pp.479-483(「筑摩書房『明治文学全集 27』月報1」昭 40.2.10) /講演評pp.483-487(「学鐙」昭 39.12) /戦後の人間として「明治」を読むことpp.487-489(「朝日新聞」昭 43.1.12) /維新百年の状況についての観察pp.490-541 /誰を方舟に残すか?―また余剰についてpp.490-492(「朝日ジャーナル」昭 40.3.14) /ホモ・プロ・セ―または自立についてpp.493-495(「朝日ジャーナル」昭 40.4.18) /今日のなかの昨日と明日―または永遠についてpp.496-498(「朝日ジャーナル」昭 40.5.23) /自由人―または拘束についてpp.499-501(「朝日ジャーナル」昭 40.6.27) /土人部落のハックルベリー・フィン―または逃亡についてpp.502-504(「朝日ジャーナル」昭 40.9.5) /多様性コソ力デアル―または同居についてpp.505-507(「朝日ジャーナル」昭 40.10.10) /火星人の威信―または異物についてpp.508-510(「朝日ジャーナル」昭 40.11.21) /宙に浮んだ馬―または瞬間についてpp.511-513(「朝日ジャーナル」昭 40.12.19) /シゴカレル思想 pp.514-516(「エコノミスト」昭 40.6.29) /誰が本当に臭いのか?pp.517-518(「朝日新聞」昭 41.2.20「共感」) /「危険な思想家」と卑しい思想家pp.518-520(「毎日新聞夕刊」昭 40.3.19「安全な思想家」) /セントと銭pp.520-523(「エコノミスト」昭 40.5.4) /何が最も恐ろしいか?pp.523-526(「エコノミスト」昭 40.4.6) /ユートピアの想像力pp.526-532(「毎日新聞夕刊」昭 42.1.5) /テロは美しく倫理的か?pp.532-535(「朝日新聞夕刊」昭42.2.16) /学力テスト・リコール・子規 pp.535-541(「週刊朝日」昭 41.6.17)
-
装幀 茂木一男
定価 700円
備考 -

掲載されている作品
「梨の花」の文章
初出中野重治研究 1960年 9月 25日 筑摩書房 pp.299-306
七万三千人の《子供の時間》―オリンピック開会式
初出サンデー毎日 1964年 10月 30日 2384巻 pp.108-111
講演評
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.483-487
新しいものと古いもの (1)―書生気質今昔―
初出産経新聞夕刊 1964年 12月 1日 p.4
新しいものと古いもの (2)―愛国心について―
初出産経新聞夕刊 1964年 12月 2日 p.4
新しいものと古いもの (3)―日本回復ということ―
初出産経新聞夕刊 1964年 12月 3日 p.4
絶望的な蠻勇氣(〈作家のプライド〉)
初出新潮 1965年 1月 1日 62巻 1号 pp.230-233
裸体の栄光と悲惨(〈《カイエ・ダール》心象(イメージ)のヌード〉)
初出藝術新潮 1965年 2月 1日 16巻 2号 通巻 182 号 pp.103-105
恩賜的と恢復的(〈明治への視点① 〉)
初出『明治文学全集 27・森鴎外』月報1 1965年 2月 10日 筑摩書房 pp.5-7
不倖なら手を拍こう (〈《期待される人間像》を批判する〉)
初出文藝春秋 1965年 3月 1日 43巻 3号 pp.98-104
誰を方舟に残すか(〈現代語感㉗ 余剰〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 3月 14日 7巻 11号 pp.40-41
安全な思想家
初出毎日新聞夕刊 1965年 3月 19日 p.3
何が最も恐ろしいか(〈道標〉)
初出エコノミスト 1965年 4月 6日 43巻 14号 pp.58-59
ホモ・プロ・セ(〈現代語感㉜ 自立〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 4月 18日 7巻 6号 pp.32-33
セントと銭(〈道標〉)
初出エコノミスト 1965年 5月 4日 43巻 19号 pp.58-59
堀田さんとエラスムス
初出『日本現代文学全集 99』月報 56 1965年 5月 19日 講談社 pp.6-7
今日のなかの昨日と明日(〈現代語感㊲ 永遠〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 5月 23日 7巻 21号 pp.32-33
沖縄の戦後世代
初出世界 1965年 6月 1日 235巻 pp.232-250
「原爆体験記」に思う(中)―沈黙とケロイド―
初出朝日新聞夕刊 1965年 6月 2日 p.6
自由人(〈現代語感㊷ 拘束〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 6月 27日 7巻 26号 通巻 329 号 pp.40-41
シゴカレル思想(〈道標〉)
初出エコノミスト 1965年 6月 29日 43巻 28号 pp.52-53
なにを記憶し、記憶しつづけるべきか?
初出原爆体験記 1965年 7月 20日 朝日新聞社 pp.247-257
もうひとつのアメリカ(上)―まじめな若者たち―
初出毎日新聞夕刊 1965年 8月 19日 p.5
土人部落のハックルベリー・フイン(〈現代語感○52 逃亡〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 9月 5日 7巻 37号 通巻 340 号 pp.32-33
多様性コソ力デアル(〈現代語感○57 同居〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 10月 10日 7巻 42号 pp.116-117
アメリカの百日 (上)―市民の核兵器への感情―
初出毎日新聞夕刊 1965年 11月 1日 p.3
アメリカの百日 (中)―日本の核武装めぐって―
初出毎日新聞夕刊 1965年 11月 2日 p.3
アメリカの百日 (下)―中国核実験への反響―
初出毎日新聞夕刊 1965年 11月 3日 p.3
火星人の威信(〈現代語感○63 異物〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 11月 21日 7巻 48号 通巻 351 号 pp.32-33
恐ろしきもの走る―「日韓条約」抜打ち採決の夜―
初出週刊朝日 1965年 11月 26日 70巻 51号 pp.16-23
宙に浮んだ馬(〈現代語感○67 瞬間〉)
初出朝日ジャーナル 1965年 12月 19日 7巻 52号 通巻 355 号 pp.32-33
自己検閲の誘惑
初出文芸 1966年 1月 1日 5巻 1号 pp.166-169
持続する志
初出世界 1966年 1月 1日 242巻 pp.201-205
叛逆ということ
初出エコノミスト 1966年 1月 4日 44巻 1号 通巻 1579 号 pp.28-35
有効性の魔(〈作家の眼〉)
初出新潮 1966年 2月 1日 63巻 2号 pp.158-159
共感 ―誰が本当にくさいのか―
初出朝日新聞 1966年 2月 20日 p.19
言葉(〈文學界〉)
初出文學界 1966年 3月 1日 20巻 3号 pp.7-8
野間宏の持続
初出『青年の環2・舞台の顔』月報 2 1966年 3月 5日 河出書房 pp.1-2
学力テスト・リコール・子規(〈ふるさとを行く〉)
初出週刊朝日 1966年 6月 17日 71巻 25号 pp.68-72
魯迅・中野重治・花
初出図書 1966年 9月 1日 205巻 pp.2-6
犬殺しの歌(〈忘れえぬこと〉)
初出群像 1966年 10月 1日 21巻 10号 p.221
様々な民衆の虚像 ―佐藤・ジョンソンを支えるもの―
初出エコノミスト 1966年 10月 25日 44巻 44号 pp.14-21
*(〈勇気ある言葉〉)
初出毎日新聞 1966年 10月 30日 p.12
垂直的人間の声(〈わが詩歌〉)
初出新潮 1966年 11月 1日 63巻 11号 pp.163-168
性的なるものと緊張感
初出波 1967年 1月 1日 1巻 1号 通巻 1 号 p.9
ユートピアの想像力
初出毎日新聞夕刊 1967年 1月 5日 p.3
暴力的な思い出(〈作家の眼〉)
初出新潮 1967年 4月 1日 64巻 4号 pp.214-215
被爆者の自己救済行動
初出世界 1967年 5月 1日 258巻 pp.275-280
リアリストの感懐詩人
初出『折口信夫全集 23』月報 23 1967年 9月 25日 中央公論社 pp.1-3
死んだ学生への想像力(〈羽田の流血〉)
初出朝日ジャーナル 1967年 10月 22日 9巻 44号 pp.9-12
山崎君の日記を読んで(〈死んだ山崎博昭君の日記〉)
初出週刊朝日 1967年 10月 27日 72巻 46号 通巻 2541 号 p.24
同時性のフットボール(〈文学的近況〉)
初出中央公論 1967年 11月 1日 82巻 12号 通巻 962 号 pp.246-250
すべての日本人にとっての沖縄
初出週刊朝日 1967年 12月 1日 72巻 51号 pp.16-30
鈍い人間の想像力(〈何のために小説を書くか〉)
初出新潮 1967年 12月 1日 64巻 12号 pp.190-191
沖縄の嘆きと憤りを共有するために
初出週刊朝日 1967年 12月 18日 72巻 52号 pp.24-25
安部公房劇場 ―その架空のロビーでの対話―
初出文芸 1968年 1月 1日 7巻 1号 pp.164-171
戦後体験に根ざせ
初出毎日新聞(元旦第2朝刊) 1968年 1月 1日 p.23
戦後の人間として「明治」を読むこと
初出朝日新聞夕刊 1968年 1月 12日 p.7
政治的想像力と殺人者の想像力
初出群像 1968年 4月 1日 23巻 4号 pp.154-169
「強大なアメリカ」像の崩れたあとに
初出週刊朝日 1968年 4月 20日 73巻 17号 pp.28-31
辱められた憲法とその「新生」
初出毎日新聞夕刊 1968年 5月 2日 p.5
ただ無知によって(〈外国と私の文学〉)
初出文學界 1968年 6月 1日 22巻 6号 pp.160-161
「アメリカの夢」と暗殺者たち
初出週刊朝日 1968年 6月 21日 73巻 26号 pp.33-34
この本全体のための最初のノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.11-14
第一部のためのノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.17-18
第二部のためのノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.83-84
第三部のためのノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.195-196
第四部のためのノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.293-294
第五部のためのノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.451-452
この本全体のための最後のノート
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.542-543
エロティシズムの実験小説 ―谷崎潤一郎『鍵』中央公論社
初出朝日ジャーナル 1966年 7月 10日 8巻 28号 pp.35-40
『サルトル論』 ―野間宏『サルトル論』河出書房
初出世界 1968年 5月 1日 270巻 pp.280-283
安部公房案内
初出われらの文学7安部公房 1966年 2月 15日 講談社 pp.476-486
井上光晴にむかって
初出われらの文学 20 井上光晴 1966年 9月 15日 講談社 pp.479-491
大岡昇平伝
初出現代日本文学館 41 大岡昇平 1967年 3月 1日 文芸春秋 pp.3-25
解説
初出現代日本文学館 41 大岡昇平 1967年 3月 1日 文芸春秋 pp.462-469
平和と戦争のイメージ〈世界人 17 名の提言《地球を破滅させるな》のテーマで講演
初出世界人 17 名の提言《地球を破滅させるな》 1964年 7月 20日 読売新聞社 pp.5-26
憲法 92 条から 95 条までについて 〈1968 年講演〉
初出持続する志 1968年 10月 30日 文藝春秋 pp.36-44