『厳粛な綱渡り―全エッセイ集』

『厳粛な綱渡り―全エッセイ集』


書籍情報
書籍ID b203
著者名 大江健三郎
出版者 文藝春秋新社
出版年月日 1965(昭和40)年3月1日
頁数、判型 514頁、四六判
構成 本扉、目次 pp.1-8、中扉、「*この本全体のための最初のノート」(大江健三郎、初出)pp.11-14、本文 pp.15-507、「*この本全体のための最後のノート」(大江健三郎、初出)pp.508-509、奥 付 p.511
収録内容 第一部《戦後世代のイメージ》といちばんはじめの 29 篇のコラムpp.15-85 /*第一部のためのノートpp.17-18(初出) /*《戦後世代のイメージ》pp.19-39(「週刊朝日」昭 34.1.4-2.22「無分別ざかり(1) - (8)」)/徒弟修業中の作家 pp.40-42(「朝日新聞」昭 33.2.2「回顧一年―これからどうする―」) /犬の生死と文壇と pp.42-45(「日本読書新聞」昭 33.3.31) /伝統と文学 pp.46-48(「読売新聞夕刊」昭 33.5.30) /初めはこう考えた pp.48-50(「朝日新聞」昭 33.7.23) /批評家と若い作家 pp.50-52(「朝日新聞」昭 35.1.6) /匿名の精神を非難するpp.53-54(「東京新聞夕刊」昭 33.12.25) /影響だらけと深淵pp.55-56(「群像」昭 33.9) /新・戦後派の心pp.56-58(「朝日新聞」昭 34.1.4「僕らは新・戦後派」) /二十歳の日本人pp.58-61(不詳) /現場の教師たちへの拍手pp.61-63(不詳) /売国的と愛国的pp.64-65(不詳) /人殺したちの中の一人pp.65-70(不詳) /北京の青年たちpp.71-73(「毎日新聞」昭 35.6.29「北京の青年」)/フランスの若い人たち pp.74-75(不詳) /奉安殿と養雛温室 p.76(「週刊朝日」昭 35.6.5)/警官になった弟の肖像 p.77(不詳) / 59 年型の日常生活/ストライキ pp.78(「毎日新聞夕刊」昭 33.6.4)、子供の取引pp.78-79(「毎日新聞夕刊」昭 33.6.11)、半裸の娘たちp.79(「毎日新聞夕刊」昭 33.6.18)、女優と防衛大生 pp.79-80(「毎日新聞夕刊」昭 33.6.25)、おとなのむずかり pp.80-81(「毎日新聞夕刊」昭 33.7.2)、めさきの問題 p.81(「毎日新聞夕刊」昭33.7.9)、芸術家だらけpp.81-82(「毎日新聞夕刊」昭 33.7.16)、パリマッチ誌p.82(「毎日新聞夕刊」昭 33.7.23)、家庭教師pp.82-83(「毎日新聞夕刊」昭 33.7.30)、署名pp.83-84(「毎日新聞夕刊」昭 33.8.6)、おかしな災難p.84(「毎日新聞夕刊」昭 33.8.13)、人気pp.84-85(「毎日新聞夕刊」昭 33.8.20)、憂々帳p.85(「毎日新聞夕刊」昭 33.8.27) //第二部 強権に確執をかもす志 pp.87-151 /*第二部のためのノート pp.89-90(初出) /民主主義は踏みにじられたpp.91-93(「サンデー毎日」昭 35.6.5「民主主義の怒り」) /ふたつの六月の間pp.93-95(不詳)/いつまでもむごたらしい死者pp.96-97(「日本読書新聞」、昭 36.6.12) /*強権に確執をかもす志pp.97-101(「世界」昭 36.7) /戦後青年の日本復帰pp.102-113(「中央公論」昭 35.9) / 一九六〇年代の赤毛布pp.114-117(不詳) /旅行カバンのなかの未来イメージpp.118-121(「週刊読書人」昭 37.2.12) /*ぼく自身のなかの戦争 pp.122-131(「中央公論」昭 38.3) /*戦後世代と憲法pp.132-136(「朝日新聞」昭 39.7.16-18「戦後世代と憲法」(上)-(下)) /*憲法についての個人的な体験 (講演)pp.137-151(不詳) //第三部 文学とはなにか?pp.153-224 /*第三部のためのノート pp.155-156(初出) /* ”分別ざかり ”のイメージについて pp.157- 170(初出) /*私小説についてpp.171-178(「群像」昭 36.9) /*戦後文学をどう受けとめたかpp.179-186(「群像」昭 38.2) /困難の感覚ということpp.187-194(「文学」昭 38.11「困難の感覚について」) /*文学における民族性の表現pp.195-206(「文学」昭 37.7) /*反逆的なモラリスト=ノーマン・メイラーpp.207-214(「朝日ジャーナル」昭 38.11.10「ノーマン・メイラー―反逆者のモラル―」) /*飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か?pp.215-224(「朝日ジャーナル」昭 39.8.2) //第四部 性的なるもの pp.225-270 /*第四部のためのノート pp.227-228(初出) /*われらの性の世界pp.229-237(「群像」昭 34.12) /性の奇怪さと異常と危険pp.238-242(不詳) /*《われらの時代》とぼく自身 pp.243-246(新潮文庫『われらの時代』昭 38.6.30) /結婚および死pp.247-255(「新潮」昭 35.7) /性犯罪者への挨拶pp.256-258(「新潮」昭 37.5「性犯罪への関心」) /廿世紀小説の性 pp.259-262(「文学界」昭 37.11) /*現代文学と性pp.263-268(「東京新聞夕刊」昭 38.5.30-6.1「現代文学と性」(上)-(下)) /性のゆがみと文学pp.269-270(「朝日新聞」昭 38.2.3「「生のゆがみ」と文学」) //第五部 ぼくはルポルタージュを作家修行とみなすpp.271-365 /*第五部のためのノートpp.273-274(初出) /*独立十年の縮図―内灘 pp.275-281(「朝日ジャーナル」昭 37.5.6「内灘―独立十年の縮図―」) /維新以後三代目の印象―郡山pp.282-288(「朝日ジャーナル」昭 37.7.8「郡山―三代目の意欲―」) /新旧・二つの顔―倉吉pp.289-295(「朝日ジャーナル」昭 37.12.23「倉吉― 新旧・二つの顔―」) /*失業に悩む旧軍港―呉pp.296-302(「朝日ジャーナル」昭 38.6.16「呉―失業に悩む旧軍港―」) /イタコとの対話―恐山 pp.303-308(「週刊朝日」昭 39.8.21「恐山」) /*今日の軍港―横須賀 pp.309-321(「世界」昭 37.10「今日の軍港―基地横須賀―」) /*プラットフォームの娘たち―鉄道弘済会pp.322-334(「世界」昭 36.3「鉄道弘済会の娘たち」) /*アジア・アフリカ 人間の会議 pp.335-343(「世界」昭 36.6) /*未来につながる教室―群馬県島小学校 pp.344-355(「文藝春秋」昭 37.7) /*少年たちの非行のエネルギーは抹殺されるべきものか?―少年非行問題pp.356-365(「朝日ジャーナル」昭 39.4.26「つみとられる若いエネルギー」) //第六部 クラナッハ論と芸術およびジャーナリズムにかかわる 48 篇のコラム pp.367-507 /*第六部のためのノート pp.369-370(初出) /*今日のクラナッハ pp.371-380(「芸術新潮」昭 37.4) /演劇と映画をめぐるコラム pp.381-398 /ニコラ・バターユという天才 pp.381-386(「芸術新潮」昭 37.2) /ウェスカアの描写力 pp.387- 389(不詳) /マリリン・モンローの世界pp.390-392(「群像」昭 38.10「エロティスムの怪物―マリリン・モンローの世界―」) /審判pp.392-396(「映画芸術」昭 38.11.1「まじめな審判とふまじめな審判」) /地球は青かったpp.396-398(「毎日新聞」昭 37.3.26「もう一つの別の地球人―映画「地球は青かった」拝見―」) /音楽をめぐるコラム pp.399-414 /モダンジャズとぼく自身 pp.399-403(不詳) /アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズpp.404-405(不詳) /カウント・ベイシーpp.405-407(不詳) /抵抗するジャズpp.407-408(不詳)/わが最上の音楽家・武満徹pp.409-410(不詳) /《弦楽のためのレクイエム》というレコードpp.411-412(「朝日新聞夕刊」昭 39.7.14「出会う悲嘆の声―武満徹「弦楽のためのレクイエム」―」) /ショパンの生家pp.412-414(不詳) /展覧会をめぐるコラムpp.415-425 /岡本太郎の王位請求pp.415-418(「毎日新聞夕刊」昭 39.1.17) /サハラ先史壁画pp.418-420(「朝日ジャーナル」昭 39.3.22「現代への挨拶」) /ダリpp.420-422(「毎日新聞夕刊」昭 39.9.29「美しくユーモラスなダリ」) /土門拳のヒロシマ pp.422-425(「新潮」昭 35.2) /小説家 の内部についてのコラムpp.426-454 /《小説とはなにか?》pp.426-428(「文学界」昭 39.3) /絶望的な困難pp.428-429(「群像」昭 39.8) /危険の感覚pp.430-432(「新潮」昭 38.8) /難解さのすすめpp.433-434(「文学界」昭 38.10) /ぼく自身のための劇場pp.435-437(「新潮」昭 39.6) /「犬の検問所」の幻影 pp.438-439(「東京新聞夕刊」昭 37.4.13) /わが小説pp.439-440(「朝日新聞」昭 37.3.9「いちばん幸福な作品―「芽むしり仔撃ち」―」) /対話と自己告白 pp.441-443(「新潮」昭 38.4) /最初の詩 pp.444-446(「群像」昭 36.10) /ぼくの戦争文学pp.446-448(「読売新聞夕刊」昭 39.8.14「 ”少国民 ”の体験から―「飼育」―」) /ぼくの小説作法pp.448-450(「毎日新聞」昭 39.8.30) /小説家の無意識pp.450-453(「新潮」昭39.11) /芥川・直木賞展pp.453-454(「毎日新聞夕刊」昭 39.7.30) /作家たちをめぐるコラムpp.455-477 /ラブレーpp.455-459(「週刊読書人」昭 39.4.6) /オーデンpp.459-461(「朝日新聞」昭 38.7.28) /ロレンス pp.461-463(不詳) /永井荷風 pp.464-467(「岩波書店『荷風全集 16』月報 14」昭 39.1.13「啓蒙的な荷風」) /芥川龍之介 pp.467-469(「『筑摩現代文学大系 24』月報 3」昭 50.6.20「芥川の『老年』」) /ドストエフスキー pp.470-472(「筑摩書房『ドストエフスキー全集 7』月報 4」昭 38.4.30「ボールドウィンとドストエフスキー― 白痴をめぐって―」) /ガスカル pp.473-474(「『世界短篇文学全集 7』月報 1」昭 37.10.30「ガスカルのイメージ」) /ノーマン・メイラー pp.475-477(不詳) /ジャーナリスッティックなコラム pp.478-507 /文化的鎖国のすすめ pp.478-479(「朝日新聞」昭 39.9.2「文化的鎖 国のすすめまたは自衛する石庭の教訓」) /オリンピックと踏み絵 pp.480-482(「サンケイ新聞」昭 39.10.4「この百年のわれら日本人―オリンピックと踏み絵―」) /風変りな連中pp.482-485(「新潮」昭 38.7) / 62 年型の日常生活pp.485-489/ネズミの冒険pp.485-486(不詳)、個人経営の原爆pp.486-487(不詳)、ニッポン政治プロレスpp.487-488(不詳)、62 年タイプの思い出pp.488-489(不詳) /象か気どり屋のネズミかpp.489-492(不詳) /善き若者たちの危険pp.493-494(「毎日新聞」昭 39.1.9「善き若者たちこそ危険―今日の青春像について―」) / 日本の男が女性化したという説についてpp.495-501(「文藝春秋」昭 39.10「家庭でなぜ男が弱くなったのか」) /*日本に愛想づかしする権利pp.502-507(「サンデー毎日」昭 40.1.10)
-
装幀 茂木一男
定価 600円
備考 -

掲載されている作品
回顧一年 ―これからどうする―
初出朝日新聞 1958年 2月 2日 p.7
伝統と文学
初出読売新聞夕刊 1958年 5月 30日 p.6
ストライキ(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 6月 4日 p.3
子供の取引き(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞 1958年 6月 11日 p.3
半裸の娘たち(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 6月 18日 p.3
女優と防衛大生(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 6月 25日 p.5
おとなのむずがり(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 7月 2日 p.3
めさきの問題(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 7月 9日 p.5
芸術家だらけ(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 7月 16日 p.3
初めはこう考えた ―芥川賞を受けて―
初出朝日新聞 1958年 7月 23日 p.6
パリマッチ誌(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 7月 23日 p.5
家庭教師(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 7月 30日 p.3
署名(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 8月 6日 p.3
おかしな災難(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 8月 13日 p.5
人気(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 8月 20日 p.3
憂々帖(〈憂楽帖〉)
初出毎日新聞夕刊 1958年 8月 27日 p.3
影響だらけと深淵(〈影響〉)
初出群像 1958年 9月 1日 13巻 9号 p.220
無分別ざかり(1)天皇
初出週刊朝日 1959年 1月 4日 64巻 1号 pp.30-31
無分別ざかり(2)負けと終り
初出週刊朝日 1959年 1月 11日 64巻 2号 pp.24-25
無分別ざかり(3)きれいな手
初出週刊朝日 1959年 1月 18日 64巻 3号 pp.26-27
無分別ざかり(4)国家
初出週刊朝日 1959年 1月 25日 64巻 4号 pp.36-37
無分別ざかり(5)英雄的
初出週刊朝日 1959年 2月 1日 64巻 5号 pp.36-37
無分別ざかり(6)ハロー
初出週刊朝日 1959年 2月 8日 64巻 6号 pp.42-43
無分別ざかり(7)地方
初出週刊朝日 1959年 2月 15日 64巻 7号 pp.36-37
無分別ざかり(8)新戦後派
初出週刊朝日 1959年 2月 22日 64巻 8号 pp.36-37
われらの性の世界
初出群像 1959年 12月 1日 14巻 12号 pp.153-159
土門拳のヒロシマ(〈作家の眼〉)
初出新潮 1960年 2月 1日 57巻 2号 pp.42-43
奉安殿と養雛温室(〈ふるさとの学校㉓ ・大瀬小学校〉)
初出週刊朝日 1960年 6月 5日 65巻 24号 通巻 2131 号 p.81
民主主義の怒り ―一青年の意見―
初出サンデー毎日 1960年 6月 5日 39巻 23号 pp.12-15
北京の青年 ―光の中のかれらの時代―
初出毎日新聞 1960年 6月 29日 p.7
結婚および死
初出新潮 1960年 7月 1日 57巻 7号 pp.36-42
戦後青年の日本復帰
初出中央公論 1960年 9月 1日 75巻 10号 pp.169-177
鉄道弘済会の娘たち
初出世界 1961年 3月 1日 183巻 pp.222-231
アジア・アフリカ人間の会議 ―むなしさと真実―
初出世界 1961年 6月 1日 186巻 pp.177-183
いつまでもむごたらしい死者(〈6 月 15 日―1960、61〉)
初出日本読書新聞 1961年 6月 12日 1108巻 p.1
強権に確執をかもす志
初出世界 1961年 7月 1日 187巻 pp.61-64
私小説について ―自己探求の文章―
初出群像 1961年 9月 1日 16巻 9号 pp.192-197
最初の詩(〈15 年〉)
初出群像 1961年 10月 1日 16巻 10号 pp.254-255
ニコラ・バターユという天才 ―パリの小劇場でみた…―
初出藝術新潮 1962年 2月 1日 16巻 2号 通巻 146 号 pp.139-142
旅行鞄のなかの未来のイメージ
初出週刊読書人 1962年 2月 12日 412巻 p.1
今日のクラナッハ
初出藝術新潮 1962年 4月 1日 13巻 4号 通巻 148 号 pp.156-162
性犯罪者への関心(〈作家の眼〉)
初出新潮 1962年 5月 1日 59巻 5号 pp.184-185
内灘 ―独立 10 年の縮図―(〈風土記’62 ⑰ 〉)
初出朝日ジャーナル 1962年 5月 6日 4巻 17号 pp.43-46
未来につながる教室 ―群馬県島小学校―
初出文藝春秋 1962年 7月 1日 40巻 7号 pp.124-134
郡山 ―三代目の意欲―(〈風土記’62 ㉖〉)
初出朝日ジャーナル 1962年 7月 8日 4巻 27号 pp.79-82
文学における民族性の表現 ―実作者の覚え書として―
初出文学 1962年 7月 10日 30巻 7号 pp.20-28
今日の軍港 ―基地横須賀―
初出世界 1962年 10月 1日 202巻 pp.240-249
ガスカルのイメージ
初出『世界短篇文学全集 7 フランス文学 20 世紀』月報 1 1962年 10月 30日 集英社 pp.1-2
20 世紀小説の性
初出文學界 1962年 11月 1日 16巻 11号 pp.7-9
倉吉 ―新旧二つの顔―(〈風土記’62㊿ 〉)
初出朝日ジャーナル 1962年 12月 23日 4巻 51号 pp.79-82
戦後文学をどう受けとめたか
初出群像 1963年 2月 1日 18巻 2号 pp.184-190
ぼく自身のなかの戦争
初出中央公論 1963年 3月 1日 78巻 3号 pp.216-224
対話と自己告白(〈作家の眼〉)
初出新潮 1963年 4月 1日 60巻 4号 pp.166-167
ボールドウインとドストエフスキー ―白痴をめぐって―
初出『ドストエフスキー全集7・白痴』月報4 1963年 4月 30日 筑摩書房 pp.4-6
呉 ―失業に悩む旧軍港―(〈風土記’62〉)
初出朝日ジャーナル 1963年 6月 16日 5巻 24号 pp.35-38
風変りな連中(〈作家の眼〉)
初出新潮 1963年 7月 1日 60巻 7号 pp.212-213
危険の感覚(〈「新潮」創刊 700 号記念に〉)
初出新潮 1963年 8月 1日 60巻 8号 pp.292-293
難解さのすすめ(〈現代詩に望む〉)
初出文學界 1963年 10月 1日 17巻 10号 pp.150-151
ノーマン・メイラー ―反逆者のモラル―(〈現代人⑲ 〉)
初出朝日ジャーナル 1963年 11月 10日 5巻 45号 pp.41-46
啓蒙的な荷風
初出永井荷風 16』月報 14 1964年 1月 13日 岩波書店 pp.1-4
岡本太郎の王位請求 ―近作発表展がもつ意義―
初出毎日新聞夕刊 1964年 1月 17日 p.7
小説とはなにか?
初出文學界 1964年 3月 1日 18巻 3号 pp.7-8
現代への挨拶(〈鑑賞席〉)
初出朝日ジャーナル 1964年 3月 22日 6巻 12号 p.26
つみとられる若いエネルギー(〈非行少年〉)
初出朝日ジャーナル 1964年 4月 26日 6巻 17号 pp.88-93
ぼく自身のための劇場(〈作家の眼〉)
初出新潮 1964年 6月 1日 61巻 6号 pp.178-179
絶望的な困難(〈最も印象に残った批評〉)
初出群像 1964年 8月 1日 19巻 8号 p.167
飢えて死ぬ子供の前では文学は有効か ―サルトルをめぐる文学論争―
初出朝日ジャーナル 1964年 8月 2日 6巻 31号 pp.87-93
恐山(〈新日本名所案内⑰ 〉)
初出週刊朝日 1964年 8月 21日 69巻 36号 pp.52-55
イメージは単一化(〈私の小説作法〉)
初出毎日新聞 1964年 8月 30日 p.18
美しくユーモラスなダリ
初出毎日新聞夕刊 1964年 9月 29日 p.4
家庭でなぜ男が弱くなったのか(〈そこが知りたい⑤ 〉)
初出文藝春秋 1964年 10月 1日 42巻 10号 pp.123-128
この百年のわれら日本人 ―オリンピックと踏み絵―
初出サンケイ新聞 1964年 10月 4日 p.8
小説家の無意識(〈作家の眼〉)
初出新潮 1964年 11月 1日 61巻 11号 pp.206-207
日本に愛想づかしする権利(〈国家と私〉)
初出サンデー毎日 1965年 1月 10日 44巻 2号 pp.62-65
”分別ざかり”のイメージについて
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.157-170
芥川の『老年』
初出『筑摩現代文学大系 24 芥川龍之介集』月報 3 1975年 6月 20日 pp.4-5
人殺したちの中の一人
初出週刊朝日別冊 灯下・お楽しみ読本 1958年 11月 1日 6巻 pp.42-44
この本全体のための最初のノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.11-14
第一部のためのノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.17-18
第二部のためのノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.89-90
第三部のためのノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.155-156
第四部のためのノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.227-228
第五部のためのノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.273-274
第六部のためのノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.369-370
この本全体のための最後のノート
初出厳粛な綱渡り 1965年 3月 1日 文藝春秋 pp.508-509