
『死者の奢り』
書籍情報
書籍ID | b101 |
---|---|
著者名 | 大江健三郎 |
出版者 | 文藝春秋新社 |
出版年月日 | 1958(昭和33)年3月10日 |
頁数、判型 | 総312頁、B6判 |
構成 | 本扉、口絵、目次 p.1、中扉、本文 pp.5-300、「後記」(大江健三郎、初出)pp.302-303、初出誌一覧 p.303、奥付 p.305、奥付裏広告 pp.306-308 |
収録内容 | 死者の奢りpp.5-54(「文学界」昭32.8) /偽證の時pp.55-108(「文学界」昭32.10) /飼育pp.109- 173(「文学界」昭 33.1) /鳩pp.175-219(「文学界」昭 33.3) /奇妙な仕事pp.221-243(「東京大学新聞」昭 32.5.22) /人間の羊 pp.245-273(「新潮」昭 33.2) /他人の足 pp.275-300(「新潮」昭 32.8) |
帯 | <表>20 代作家文壇を占領するか?/芥川賞ライバル作品として文壇を騒がせた学生作家大江健三郎の新風をよぶ傑作 <裏>『死者の奢り』を推す/川端康成/「死者の奢り」と開高健氏の「裸の王様」の二つが残って、そのどちらかという時にも、私は「死者の奢り」を選んだ。/井上靖/私は「死者の奢り」に一票を投じた。本當の意味で小説の面白さというものは「死者の奢り」の方にあって、またその面白さの質や才能の質が上等ではないかと思ったからである。/舟橋聖一/要するに三島由紀夫の云う「頽廢とエネルギーの結合」は大江にも當てはまり、そしてこの程度の病的感覺をもつエネルギーこそ、やや飽和﨟態にある近代文學の頂點を更にもう一つ知的な頂點へ前進させるための推進力となることも、私はこの際、述べておきたい。/臼井吉見/生きている人間の、あいまいで不安定な存在感をかなり冷靜に描き出している。……これだけ自分の思想を自由に語れる小説技術を体得した新人の現われたことは注目に足るだろう。 |
装幀 | 福澤一郎 |
定価 | 250円 |
備考 | - |